科学的思考力を鍛える
科学的思考力を鍛える
4年
物質の三態
紙コップに水を入れ,紙コップの底をアルコールランプで熱する。
なぜ,紙コップは燃えないのか?
その予想を確かめるには,どのような実験をしたらよいか?
5年
生命の誕生
カエルにへそはあるか?
ある
ない
あるカエルとないカエルがある
最初はあるが、あとでなくなる
お店で買ってきた卵を温めるとヒヨコが生まれるか?
6年
てこの原理
バットを横にして,人差し指2本で支持する。
ゆっくり人差し指を中央に寄せると,バットの重心にたどり着く。
バットの重心が太い部分の近くにあるなら、両端を支える指のうち、
細い部分を支える指とバットのあいまさつだの鵬擦のほうが小さくなります。
二つの指を中心に向けて動かすと、まず、職擦の小さいほうの指が勤き、
やがて厳擦が大きくなって止まると、つぎに反対側が職擦が小さくて
動く、というように、交互に少しずつ中心に近づき、やがて二つの指が
くっつきます。その点が重心です。